増穂が浦で貝殻拾い 長い間ブロブを更新していません、相変わらずネタに瀕しています、数年前の2月に能登半島の増穂が浦に桜貝を拾いに行った時の画像をブログにしました。桜貝がどんなものか知らないで行ったので綺麗な桜色の貝殻が桜貝と信じて拾ってきました、ところが桜貝ではなく地元で増穂貝という紅貝の一種の貝殻でした、敦賀の増穂が浦という浜辺で歌仙貝が打ち寄せられるそ… 気持玉(60) コメント:8 2021年02月17日 続きを読むread more
ハンカチの木 北陸地方の今年の冬は特に寒さの厳しい冬を迎えています、この寒さと新型コロナ過でどこにも出掛ける事が出来ずブログのネタに瀕しています。そこで3年程前に森林公園で撮影した珍しい植物の写真を撮りだめたアルバムの中から紹介します。ハンカチの木ですがどなたが名前を付けたのか知りませんが、遠くから見ると白いハンカチが枝に掛かっているように見えます。… 気持玉(63) コメント:7 2021年01月31日 続きを読むread more
雪景色 9日からの三連休は雪かきに明け暮れていました、お隣の富山県や福井県は1m超える雪が積もって大変なことになっていますが真ん中の石川県の平野部の積雪が65センチです、同じ北陸三県でも地形によって大分違う様です、石川県でも白山麓の白峰集落では2mを超える雪が積もったそうです、そのように地形や海抜によって雪の降り方が大分違うようです。自宅の前の… 気持玉(96) コメント:8 2021年01月12日 続きを読むread more
年頭の挨拶 謹賀新年 昨年中は大変お世話になりました、本年も宜しくお願い致します。 P1030603.jpgサイズ - コピー posted by (C)gotyan 兼六園雪吊り夜景 気持玉(51) コメント:6 2021年01月01日 続きを読むread more
五箇山の冬 連日テレビで報道されていますが、関越道の豪雪により道路の大渋滞は大変な問題になっています、自衛隊や地元の人達の協力で今朝未明に解決したようです、雪に備えがある地方でも短期間に大量の雪が降るいわゆるドカ雪には打つ手がないようです。 五箇山は豪雪地帯に入りますが、合掌造りの家は豪雪地帯に適しています、合掌造りの家の歴史をたどりますと案外新… 気持玉(59) コメント:6 2020年12月19日 続きを読むread more
五箇山の秋 北陸も来週から本格的な冬に入るようです、初雪が降るようですがドカ雪にならない事を願っています。毎年のことですが冬になるとブログのネタが無くなるので思案の末に古い撮りためた写真を引っ張り出して何とか話題をつないでいます。と、云うことで昔よく通った五箇山の合掌集落の景色をアルバムから引っ張りだしてみました、今週は秋の景色を主に紹介します。 … 気持玉(64) コメント:6 2020年12月13日 続きを読むread more
晩秋~初冬の梢ー河北潟干拓地 11月の末ごろの地元紙に河北潟干拓地のメタセコイアの黄葉の記事が載っていました、昨年は太陽ヶ丘のメタセコイアの並木の写真を写して記事にしましたが今年は河北潟へ行ってみようと思って12月1日(火)に行きました。干拓地は広いうえに道が縦横にあるので良く調べて行かないと迷子になってしまうのでNETで地図を確認して行きました、場所は迷子にならず… 気持玉(55) コメント:2 2020年12月04日 続きを読むread more
鳳凰殿の紅葉 3年程前までは紅葉のこの時期は山に登ってブログの写真を写していましたが、登るときは大丈夫なのですが下りの足取りがしっかりしません、一度下りの時に足がもつれて転んだ事がありました、幸い怪我もなかったのですが転ぶ場所が悪かったら怪我をしていたと思うと、人に迷惑をかけないうちに登山はやめようと思いました。そんな訳で紅葉は車で行ける範囲で楽しむ… 気持玉(69) コメント:4 2020年11月19日 続きを読むread more
秋の那谷寺 11月12日(木)は朝から青空の良い天気でした、モミジの真っ赤な紅葉を見たくて那谷寺に行ってきました、例年を想像して行ったのですがGOTOでかなり広い駐車場も県外ナンバーの車で満車状態でした。入場券を買い求める人が列を作っていました、さすがに私を含めて皆さんマスクをしていましたが屋外とは言え密にならない様にソーシャルデスタンスを取って列… 気持玉(51) コメント:4 2020年11月16日 続きを読むread more
犀鶴林道(さいかくりんどう)秋 今日は11月10日になりますが10日前の11月1日の日曜日に自宅近くの林道に行ってきました、別に何の目的もなかったのですが秋の山の景色を見て日ごろの憂さ晴らしが出来たらよいと思って出かけました。この林道は白山麓の鶴来から金沢市を流れる犀川の上流をつなぐ林道です、途中はカーブが連続していますが全線舗装がされています。獅子吼山(ししくやま)… 気持玉(52) コメント:4 2020年11月10日 続きを読むread more
橋立にドライブ コロナの蔓延で出掛ける事が少なくなって、生活必需品や食料の買い出しとウォーキングが日課になっています、それに月一の薬を取りに医院と薬局に行くぐらいで貴重な時間を平々凡々と過ごしています。そんな時間にメリハリをつけようとお天気の良い日にドライブに出掛けました、以前にもブログで紹介したことがあります橋立に北前船の資料館がありますが今回は資料… 気持玉(55) コメント:4 2020年11月03日 続きを読むread more
黒大豆枝豆収穫体験 富山の釣り友に教えていただいて昨年から参加した高岡の黒大豆枝豆収穫体験に今年も行ってきました。今年はコロナの影響で中止になると思っていたのですが、感染対策をして実施するという知らせが来ました、例年は2日間のみの開催ですが今年は大勢が来場をすると”蜜”になるので1週間の開催になるようです、16日(金)~22日(木)の1週間ですが初日の金曜… 気持玉(85) コメント:8 2020年10月17日 続きを読むread more
黄色コスモスの花ーイオックスアローザ 北陸はあちらこちらにスキー場があります、冬はスキーですがOFFのシーズンはコテージで宿泊や各種のイベントをやっています、広いゲレンデにコスモスを植えて花が開花するとイベントを企画して人集めをしています。 このところ二年ほどは夢の平のスキー場に行ってコスモスを見ていますが、今日はイオックスアローザの黄色コスモスを見に行ってきました。イオ… 気持玉(83) コメント:4 2020年10月03日 続きを読むread more
そばの花ー五十谷(ごじゅうたに)の大杉 9月上旬なると秋そばの花が一面の白く咲く風景が見られる時期となりました、先週、そばの花をいつも見に行っている白山麓鳥越の三ツ屋野地区のそば畑を目指して出かけました。ところが毎年写真を写しているひろい面積のそば畑が今年はそばが未だ成長していなくて花が咲いていませんでした、例年11月10日前後に開催される鳥越新そば祭りは新型コロナの蔓延防止… 気持玉(96) コメント:4 2020年09月14日 続きを読むread more
歴史街道をゆく コロナの蔓延で外出を控えておりましたが、日常は近くのスーパーに行く以外は車の運転をしていませんので、運転感覚を取り戻すために久しぶりドライブに出かけました、以前に行ってブログにもアップしていますが、倶利伽羅峠の旧道をたどってみましたが、まだ行けていない越中側の登り口の埴生口に最初に行くことにしました。ここ埴生は倶利伽羅峠の越中側の登り口… 気持玉(64) コメント:6 2020年09月05日 続きを読むread more
2020オニユリの里 今年は梅雨の明けるのが遅かったですが、北陸地方は梅雨明けが8月にずれ込んで8月2日に梅雨明けとなりました、今年は新型コロナの蔓延で外出自粛をしていたので5月、6月、7月の季節の移り変わりの実感がなく過ぎてゆきました、そんな訳で8月に入っても実感がありません。7月の下旬にオニユリの咲くころだと思って去年のダイヤリーを見たら7月30日に訪れ… 気持玉(103) コメント:6 2020年08月06日 続きを読むread more
あさがお祭り 数年前から毎年見に行っている「千代女 あさがおまつり」を見に行ってきました、新型コロナの影響で今年は中止になるのではないかと思っていましたが、7月29日~8月2日予定通り開催されます。会場は朝6時から開きます。私は2日目に行きました、9時頃までが朝顔の綺麗な花が見られる時間と聞きましたので家を7時半頃に出て朝飯前に行くことにしました。 … 気持玉(51) コメント:6 2020年08月01日 続きを読むread more
大乗寺丘陵公園の紫陽花園 先週になりますが20日の土曜日に大乗寺丘陵公園の紫陽花園に紫陽花を見にいってきました。今年の梅雨は空梅雨の様相でこのところ好天が続いています、紫陽花は梅雨時の花でカラカラの乾燥したお天気には似合いません、それでも好天に誘われて大勢の人出でした。マスクして人が集中するところを避けて”蜜”にならない様にして写真を写してきました。 P126… 気持玉(125) コメント:6 2020年06月25日 続きを読むread more
高山植物園ーオープンガーデンー2 白山市の西山の高山植物園のオープンガーデン中に見られる植物を写してきました、広い園内で目立ったものを写しましたがよく観察すればもっと種類が多く写せてと思いますが、ここに紹介する種類より沢山の植物が植えられていると思います。 ササユリがオープンガーデンに合わせるようにきれいに咲いていました、今年の医王山では見に行くのが早すぎて蕾の花… 気持玉(44) コメント:2 2020年06月21日 続きを読むread more
高山植物園ーオープンガーデン-1 白山市の西山高山植物園に行ってきました。例年ですと6月1日から7月15日に行われるオープンガーデンもコロナの流行で2020年度は中止になっていましたが、非常事態の解除で遅くなりましたが6月15日~7月7日と変則的に開催されました、山手の行事でいわゆる3蜜になる事もないのですが、この山のふもとの集落は”超”高齢集落なことからコロナ菌が入っ… 気持玉(66) コメント:2 2020年06月19日 続きを読むread more